指導者紹介

俊一先生

専武流初代宗家 大澤俊一光風                

◇専武流小太刀勢法最高師範      ◇防具付空手道錬武館流範士八段

昭和21年(1946年)、アメリカ占領軍により剣道が禁止され、野田市春風館で松濤館空手を学ぶ。昭和22年、盟友田中毅一先生と共に県立春日部高校空手同好会を設立する。錬武館館長初代中村典夫先生に田中毅一先生を紹介し、ともに錬武館空手道の発展に寄与する。

 

専武流二代宗家 吉澤 星舟             

専武流小太刀勢法首席師範      ◇防具付空手道錬武館流範士八段    ◇神影流一門会事務局

昭和35年(1960年)、錬武館入門。秀道館、剛柔流横山剛士会などで空手道、格闘技を修練する。高野佐三郎先生の修道館で戦前に稽古をした親戚の越谷市剣道連盟会長・早稲田大学剣友会副会長・剣道八段豊田正長先生に剣道の歴史や理論などを学ぶ。要人警護の時代に古流空手や護身術、武器術を学び、数多くの『武道伝書』や『武道書』を探求する。「武道教育の史的研究」などの著書を出版する。神影流25世宗家・豊島一虎勝峰先生の下で日本刀真剣の技を探求させていただき、伝統武道の真髄を学ぶ。